婦人科トラブル予防のために、今すぐできる5つのこと。「大人女子の取扱説明書」 【PR】

知っているようで、ちゃんと知らない。聞きたくても、人には聞けない。女性ならではの不調や不安について、東北大学の八重樫先生率いる東北大学のドクター陣が解説!

こんにちは。東北大学の八重樫です。本コンテンツでは、女性特有の疾患に焦点を当てて解説していきます。婦人科疾患は、要因や症状、検診・診断方法などを把握していれば予防でき、早期発見できます。女性の体の仕組みを正しく理解し、上手に付き合う方法を見つけていきましょう。前回に引き続き、「女性のがん」について、東北大学婦人科の永井先生に教えてもらいます。

教えてくれたのは

東北大学大学院医学系研究科長・医学部長
婦人科学分野 教授
八重樫伸生先生

東北大学 婦人科 助教
永井智之先生

「女性のがん」になったら…

治療法は子宮頸がんの場合、手術療法か放射線同時化学療法のいずれかを選択されるケースが多く、子宮体がんの場合は、原則として手術療法が第一選択となります。卵巣がんの場合は、手術療法と抗がん剤による化学療法を組み合わせた治療方法が選択されます。いずれの病気も初回治療が終了した後、数年単位で経過観察を行います。婦人科の診察として一般的な内診や超音波検査を行いながら、定期的に画像検査も実施。また、病気の種類や段階によっては血液検査を行い、腫瘍マーカーといわれる数値を調べる場合もあります。

治療によるリスクはない?

子宮頸がんや子宮体がん、卵巣がんの根治手術では、卵巣機能が途絶するケースもあり、更年期症状の出現が懸念されることも。その場合はホルモン補充療法を行うか、女性ホルモンと似た働きをするエクオールの摂取により、更年期症状を緩和できる可能性もあります。エクオールとは、大豆に含まれるイソフラボンが腸内細菌で代謝されて生み出す成分で、サプリメントなどで摂取可能。ただし、サプリメントの摂取を控えた方が良い場合もありますので、主治医の先生と相談してください。

予防のためにできること

肥満は、子宮体がんや卵巣がんのリスク要因になります。そのため、過度なアルコール摂取は避けましょう。動物性脂肪を摂りすぎない、魚や緑黄色野菜を食べるなど、バランスの良い食生活を心がけてください。喫煙は子宮頸がんのリスク要因になるため、禁煙をおすすめします。病気の発症リスク低減を目指して、日頃から適度な運動も取り入れて。

一番の予防法は「定期的な検診」

子宮頸がんは、がん検診で早期発見できる可能性があります。また、HPVワクチンの接種により、子宮頸がんの発症リスクが減少するという研究結果も示されています。子宮体がんと卵巣がんはがん検診の対象ではありませんが、これらの病気も検診の際に発見されるケースは少なくありません。定期的に検診を受けることが重要です。(永井先生)
大人女子の取扱POINT
myベストパートナーになってくれる、婦人科の「かかりつけ医」を持とう!

※このページの情報は2021年6月22日現在のものです。
【仙臺いろは編集部】

この記事をシェアする