「誰でもカンタンに作れる薬膳料理」をコンセプトにしたレシピ動画の連載。料理を教えてくれるのは、仙台白百合女子大学 健康栄養学科 教授の佐々木裕子(ささきゆうこ)先生です。




高血圧の方だけでなく、普段塩分を取りすぎているみなさんにも食べてもらいたい一品です。
材料(2人前)
中華麺・・・・・・・・・・2人前
ゆでたけのこ・・・・・・・60g
粉がつお・・・・・・・・・適量
出汁をとったかつおぶし・・適量
水で戻したわかめ・・・・・20g
ごぼう・・・・・・・・・・1/3 本
片栗粉・・・・・・・・・・大さじ1
醤油・・・・・・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・小さじ0.5
塩コショウ・・・・・・・・少々
おろしにんにく・・・・・・少々
ゆでたけのこ・・・・・・・60g
粉がつお・・・・・・・・・適量
出汁をとったかつおぶし・・適量
水で戻したわかめ・・・・・20g
ごぼう・・・・・・・・・・1/3 本
片栗粉・・・・・・・・・・大さじ1
醤油・・・・・・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・小さじ0.5
塩コショウ・・・・・・・・少々
おろしにんにく・・・・・・少々
つけ汁(2人前)
かつおぶし・・・・・・5~6g
水・・・・・・・・・・400ml
鶏がらスープの素・・・小さじ1.5
だしの素・・・・・・・小さじ1.5
おろしにんにく・・・・小さじ0.5
削り粉・・・・・・・・少々(いわしやにぼしやさばぶしが含まれているものがおすすめ)
ごま・・・・・・・・・少々(スープに散らす)
こねぎ・・・・・・・・トッピング(つけ汁に混ぜても、麺の彩りでもおすすめ)
水・・・・・・・・・・400ml
鶏がらスープの素・・・小さじ1.5
だしの素・・・・・・・小さじ1.5
おろしにんにく・・・・小さじ0.5
削り粉・・・・・・・・少々(いわしやにぼしやさばぶしが含まれているものがおすすめ)
ごま・・・・・・・・・少々(スープに散らす)
こねぎ・・・・・・・・トッピング(つけ汁に混ぜても、麺の彩りでもおすすめ)
作り方
- 1.かつおぶしで、だし汁をとる。
- 2.たけのこは茹でて、だし汁につけておいてから、粉がつおと出汁をとったかつおぶしをまぶす。
- 3.わかめは水でもどしておく。
- 4.ごぼうは4 ㎝程度に切り、縦2~3 等分にしサッと水で洗う。醤油、砂糖、塩コショウ、おろしにんにくに和えて5 分ほど置き、水気を切って片栗粉をまぶして揚げる。
- 5.かつおぶしでとっただし汁に、おろしにんにく、だしの素、削り粉、鶏がらスープの素をくわえる。
- 6.麺を茹で、たけのこ、ごぼう、わかめを盛り付け、こねぎで彩り、ごまをつけ汁に加えて完成。
薬膳料理のレストラン「然の膳」
全国の病院に併設されている薬膳料理レストラン「然の膳」では、5月10日(水)から期間限定で、佐々木先生監修の「春の香り満載の和風つけ麺」を提供中。ぜひ、下記の店舗にぜひ足を運んでみてください。
⇒「然の膳」の詳しいお店の場所はコチラをチェック
⇒「然の膳」のオンラインショップはコチラをチェック
仙台医療センター店、仙台市立病院店、JCHO仙台病院店、山形済生病院店、岸和田市民病院店、神鋼記念病院店、神戸中央病院店、神戸医療センター店、姫路赤十字病院店
⇒「然の膳」の詳しいお店の場所はコチラをチェック
⇒「然の膳」のオンラインショップはコチラをチェック
※このページの情報は2023年5月1日 現在のものです。
【レシピ監修:然の膳、仙台白百合女子大学 健康栄養学科 佐々木裕子 教授】
【仙臺いろは 編集部】