生理前の憂うつ、イライラ、むくみ。PMSに摂るべき成分「大人女子の取扱説明書」【PR】

知っているようで、ちゃんと知らない。聞きたくても、人には聞けない。女性ならではの不調や不安について、東北大学の八重樫先生率いるドクター陣が解説!

こんにちは。東北大学の八重樫です。一生涯を通じて女性ホルモンの影響を心身に受ける女性は、日々さまざまな不調を感じています。その一つである、月経前症候群(PMS)の治療法とセルフケアについて、東北大学病院産科・婦人科の横山先生に教えてもらいました。

教えてくれたのは

東北大学大学院医学系研究科長・医学部長
婦人科学分野 教授
八重樫伸生先生

東北大学病院
産科・婦人科 助教
横山絵美先生

日常生活で気になったら、受診のタイミング

PMS(月経前症候群)は多くの女性が感じている症状であるにも関わらず、婦人科に相談していただくのはまだまだハードルが高いのかもしれません。PMSの症状で困っている人は多いと思いますので、少しでも症状が良くなるように、私たち産婦人科医は患者さんの気持ちに寄り添いながら治療を行っています。治療法はさまざまあり、それぞれ長所・短所がありますので、患者さんに合わせた治療法を見つけるように心がけています。日常生活、仕事や家事、学業に支障がある場合は、ためらわずに婦人科を受診してください。

治療にはさまざまな選択肢がある

心やカラダの症状が月経前に毎月現れ、月経開始後にやわらぐことがPMSの特徴です。診断ではまず、月経周期と関連があるかどうかを確認します。また、症状が似ているうつ病などの精神疾患でないことを確認。治療法は、大きく分けて以下の2通りあります。

薬によらない治療法
まず、薬によらない治療法として、症状を日記につける方法があります。月経周期やそれに伴う症状を記録することで、自分のリズムを知り、症状が出る前にリラックスをしたり、気分転換をしたりなどの対処ができるようになります。

薬による治療法
薬による治療法には、「低用量ピル」「抗うつ薬」「漢方薬」があります。低用量ピルは、排卵を抑えて女性ホルモンの変動を弱めることで、症状の軽快が期待できます。精神症状に対しては、抗うつ薬が有効です。漢方薬は、種類が豊富なので一人ひとりの症状に合わせた薬を選択できます。
低用量ピルを飲んでいても、イライラや不安感が消えない場合、PMSの症状は女性ホルモンの乱れ以外の原因から起きているのかもしれません。PMSはストレスや体調不良など、いろいろな原因が合わさって起こります。心身の不調に対して、漢方薬などを組み合わせる方法もあるので、医師と相談してください。

セルフケアの基本は、規則正しい生活

日常生活で始められるセルフケアとして、症状日記の記録や規則正しい睡眠、禁煙、運動、バランスの良い食事があげられます。運動の中では、ヨガや水泳、エクササイズが効果的とされていますが、種類を問わず、定期的に体を動かすことが何より大切。喫煙や飲酒はPMSのリスクを上げてしまうため、できるだけ避けましょう。バランスの悪い食事をとっていると、PMSの症状が悪くなりやすいため、魚や大豆などを中心としたバランスの良い食事を心がけて。

PMSの症状をやわらげる成分

PMSの症状をやわらげる成分として、乳製品に含まれる「カルシウム」や魚に含まれる「オメガ3脂肪酸」などがあげられますが、ビタミンEの一種である「γ-トコフェロール」「γ-トコトリエノール」も注目されています。これらの成分には、ナトリウム利尿作用があると報告されています。利尿作用により、PMSの症状である手足のむくみをやわらげたり、むくみに伴う精神症状をやわらげたりする効果が期待できます。
また、大豆イソフラボンが腸内細菌によって代謝されてできる「エクオール」には、女性ホルモンであるエストロゲンに似た作用があり、月経がある女性のエストロゲンを調整する働きが期待できるので、大豆も積極的に摂取したい食品です。ただ、大豆からエクオールを作れるのは日本人女性の半分。エクオールやγ-トコフェロール、γ-トコトリエノールは補助食品で補ってあげるのも良いでしょう。

更年期と同時に起こるケースも

閉経前の5年間と閉経後の5年間を「更年期」と言います。女性の平均閉経年齢は50.5歳。早い人では40歳くらいで更年期を迎えます。更年期に起こる症状も女性ホルモンの変動によるため、イライラや不安感など、PMSの症状と似ているものがあります。また、PMSと更年期が同時に起こることも十分あり得ます。今回ご紹介したPMSのセルフケアは、更年期・プレ更年期のケアとしても役立つ内容ですので、年齢やPMSの有無を問わず、将来の自分のためにできることから実践してみましょう。

毎月の生理をもっと心地良く迎えるために

PMSの症状は多くの女性が経験する身近な悩みですが、症状は人それぞれ。自分がどんな症状で困っているのかを自身で気づき、理解することが治療への第一歩です。まずは自分の症状と向き合ってみましょう。PMSはもちろん、生理痛(月経困難症)などの月経に関わる困ったことがあれば、一人で抱え込まず、周囲の人や医療を頼ってください。(横山先生)
大人女子の取扱POINT
myベストパートナーになってくれる「かかりつけ医」を持とう!

こちらの記事もチェック!

※このページの情報は2022年12月20日現在のものです。
【仙臺いろは編集部】

この記事をシェアする