些細なことでも、不調はカラダからのサイン。症状が悪化する前に、日々なんとなくやり過ごしてきた不調をリセットして、カラダもこころもスッキリさせませんか?
水分やミネラルが不足すると、足がつりやすくなる…とよく言われているけれど、足がつる原因はそれだけではないんです。実は、足がつるのは、カラダを守るための防御反応。つりやすい人は、“カラダを酷使しているサイン”だと捉えて、働き方や姿勢、カラダの状態を見直してみて。
教えてくれたのは
弓田龍輔先生
仙台市青葉区大町にある「あおばく整骨治療院」の院長。柔道整復師、鍼灸師。アルティメット日本代表チームをはじめ、アスリートのメディカルトレーナーも務める。
足の筋肉が収縮してけいれんを起こし、つってしまった状態。「こむら」がふくらはぎを指すことから、ふくらはぎに起こるケースが最も多いですが、すねや土踏まず、足の指など、広い範囲で起こります。原因は、筋肉疲労や血流悪化、水分・ミネラル不足など。スポーツシーンだけではなく、睡眠中や起き抜け、日常動作中にも発生。衝撃的な痛みを伴います。
姿勢
こむら返り予防のために、やってはいけない姿勢
弓田先生によれば、こむら返りが起こるメカニズムは次の通り。「筋肉には、過剰な動きで痛めないように、伸び縮みを感知するセンサーが備わっています。普段は伸ばしたり縮めたりしてバランスをとっていますが、疲れやこりがあると制御できない状態に。筋肉を守るために“縮め!”と指令が出て、筋肉が過剰に縮んでしまうのです」。今回はスポーツや過度な肉体労働を除いて、日常で起こるこむら返りについてチェック。原因は足の冷えやむくみと同じで、座りっぱなしや運動不足、バランスの悪い体勢で硬くなった股関節・足首・ふくらはぎにありました。
×座りっぱなし
→股関節の前側が硬くなる。ときどきスタンドアップ!
「同じ姿勢でいると、筋肉はかたまってしまいます。落ち着きなく動いているほうが、カラダのためにはいいんです。とはいえ、仕事中や車の運転中は仕方がありません。ひと段落したり、集中力が切れたりといったタイミングで、すかさず立ち上がる、歩く、伸ばすなどの動きをプラスして」。
×内股でつま先重心
→足首の筋肉が硬くなる。足裏全体でカラダを支えよう。
「立ったときや歩行中に、足がハの字になっていたら内股です。気づいたときに足もとをチェックして、できるだけ内股を改善していきましょう。内股はお尻の筋肉が弱い人に多いので、お尻に力を入れて歩く意識をしてみてください」。
△ヒールでつま先重心
→ふくらはぎの筋肉が硬くなる。靴を脱いだらつま先をストレッチして。
「ヒールの高い靴を常に履いている人は、履いていないときでも、重心がつま先に寄りやすいので要注意。ヒールを履いてもいいので、脱いだらつま先をよくストレッチして、ふくらはぎの張りや疲労をリセットさせましょう」。
手あて
足がつったら、筋肉と対話しながらゆっくりストレッチ
トレーニング
縮んだ股関節を伸ばして、足先まで血流アップ
► ふくらはぎの硬さチェック
► こむら返りを予防するトレーニング「股関節のばし」
※がんばりすぎず、できる範囲で行うこと。痛みがあるときは行わないでください。
正しい姿勢とトレーニングを実践しながら、ときにはプロの手にも頼って、脱・なんとなく不調! 難なく動ける元気なカラダを手に入れましょう。
あおばく整骨治療院
住所/宮城県仙台市青葉区大町1-1-8 第三青葉ビル5F
TEL/022-399-6561 ※完全予約制
HP/https://aobaku-seikotsu.com
※このページの情報は2022年6月24日現在のものです。
【仙臺いろは編集部】